
材料
- 梅をよく洗ってかぶる位の水を入れ、10時間ほどつけてあくを抜<。
- 梅の水気を切り、塩と梅を交互に入れ、一番上は塩を多めにする。
- 焼酎をまわりから注ぎ押しぶたをし、重石をのせる。3~4日すると水が上る。(白梅酒)
- 赤じそは葉を取り水気を取り塩もみをする。
(3回位に分ける) - もみ終った赤じそをボールにまとめ白梅酒を加えさらにもむ。
- ⑤の汁を容器にもどし、上にしそをかぶせ押しぶたをし、さらにふたをし8月頃まで
涼しい場所に置<。 - 天候の良い日を選び、風通しの良い場所に広げ3日程干す。
(しその葉も汁をしぽって1日干すと良い)
干しあがったら元の漬け汁にもどし、そのまま保存します。
※すぐに食べられます。
梅2kgの場合は5ℓ瓶がおすすめ
※参考目安です。
※材料の大きさなどにより容量が多少変わります。
■焼酎…1/2カップ■赤じそ…2束